年齢とともに体力の衰えを感じてしまうのは自然の摂理。だからといって、体力不足を加齢のせいだけにしてしまうのは考えものです。 体力を維持するためには、運動が必須。わかってはいるものの、中高年のうち「十分な運動をしている」と答えられるのは26.5%…
健康で長生きすることは、誰しもの願いではないでしょうか。その願いを叶えるためには、毎日の食事が重要です。1日3食を摂ると考えると、1年の食事の回数は1000回以上! その回数分、長生きをサポートするような食事を摂れば、健康長寿につながります。 しか…
「人生100年時代」といわれる昨今。元気で長生きするには、心身共に健康でいなければなりません。また「健康寿命」といわれる、活動的に過ごすことができる年齢を延ばすことにも注目が集まっています。健康でいるためには、アプローチの方法がいろいろありま…
鼻がむずむず、涙ボロボロ…。春先になると、憂鬱な気分まで運んでくる花粉症。 花粉症は、本来なら害のないはずの花粉に対し、体内の「IgE抗体」と呼ばれる免疫システムが過剰に反応する「誤作動」を起こし、目や鼻の粘膜に「ヒスタミン」と呼ばれる物質を分…
今、世の中をけん引する注目のエグゼクティブたちはスリムな方が多いですよね。体型をキープする自己管理能力も、エグゼクティブであるための必須条件になりつつあるようです。そこで今回は、忙しいエグゼクティブたちはどのように体型をキープしているのか…
健康体づくりのポテンシャルを呼び覚ます 今を生きる私たちの体は、食事一つ取っても栄養が偏っていて、免疫が低下したり、不眠や心理的ストレスなど、思いもしなかったことから様々な影響を受けたりしています。 RIZAPは、このような環境の変化や、現代人の…
高血圧、脂質異常症、心筋梗塞、脳梗塞、変形性関節症、糖尿病、脳出血… そもそも「肥満がカラダに良くない」のはなぜなのか? カラダへの悪影響をあらためて認識することが、今と将来の健康につながります。
花粉症は多くの人が悩まされている病気です。医療機関で治療を受けることも有効な対策ですが、日常生活の中でも花粉症対策をすることができると言われている食品が「ヨーグルト」。 ヨーグルトを食べると花粉症が予防できるという情報を聞いたことがある人も…
糖質の高い食べ物の摂取を控える、糖質制限ダイエット。最近ではメディアで頻繁に取りあげられているため、挑戦している方が増えています。 しかし、中には自己流の間違った方法を行っている方もいるようです。糖質制限ダイエットは、正しいやり方で行えば効…
入浴中は血行が良くなり汗をかいてデトックス効果があったり、リラックス効果があったりと健康や美容に嬉しいことがたくさんあります。毎日入るお風呂だからこそ、その時間をもっと有意義なものにしてみませんか?今回は、健康的で美容に良いとされている半…
朝、電車に乗ると毎回胃腸が痛くなる、大事なプレゼンの前に胃腸が痛くなるなどの悩みを持つ方々へ。胃腸の弱さは、体質によって左右されると思われがちですが、実は日々の心がけで胃腸を丈夫にしていくことも可能と言われています。今回は、胃腸を鍛えるた…
感染性胃腸炎の原因と言われるのが「ノロウイルス」。感染力が高く、近年では季節を問わず集団感染が報告されるようになりました。ここでは、ノロウイルスなどが原因で起こる感染性胃腸炎にかかった時の食事に焦点を当て、食事から体を整える方法をご紹介し…
みなさん、“高野豆腐”を食べていますか? 肉、魚、豆腐などのたんぱく質食材の陰にかくれがちな食材ですが、実はボディメイクに欠かせないスーパーたんぱく質食材なんです。高野豆腐は低糖質・高たんぱくということだけでなく、コスパも抜群! そんな高野豆…
なかなか肩こりが治らなくて悩んでいませんか?もしかすると枕が合っていないのかもしれませんよ。合わない枕は肩こりが悪化することがありますし、身体に不調が出ることもあります。今回は、肩こりと枕の関係について解説していきます。
女性にとって冬は乾燥肌が気になる季節ですよね 顔や体がカサカサになり、かゆみや痛みが出てくるなど、憂鬱な症状が続く人もいるのではないでしょうか。しかし、なぜ冬になると乾燥肌がひどくなるのでしょう?その原因と対策についてご紹介します。
インフルエンザの流行る季節になってきましたね。特に通勤で毎日満員電車などに乗る社会人の人などは健康管理に気を付けないといけません。今回は、インフルエンザ予防に対してマスクやうがい・手洗いなど外部から出来る予防法を解説します!
歳を重ねるごとに髪からツヤやハリ、コシがなくなり、なんだか量も減ってきた気がする…そう悩む方は多いのではないでしょうか。それは男性だけでなく、女性もそう。頭皮や髪の健康は見た目の年齢にも表れる女性の命です。いつまでも若々しくいたいですよね。…
インフルエンザの流行る季節になってきましたね。特に通勤で毎日満員電車などに乗る社会人の人は健康管理に気を付けないといけません。今回は、インフルエンザ予防に関して、食べ物や飲み物など内部から出来る予防法を解説します!
「憧れのモデルと私、脚の形がちょっと違う!」と、自分の脚の形が気になることはありませんか?もしかしたら、その気になる原因はO脚・X脚かもしれません!この記事ではそれぞれの特徴を踏まえ、皆さんの悩みに対して迫ってみます。
フラフラする、立ちくらみがする、眠くてたまらない、首や肩がこる、肌が荒れる……など、何が原因かはわからないけれど、なんとなく不調を感じている方は、もしかしたら“鉄分”が不足しているかもしれません。そもそも“鉄分”とは何なのか、“鉄分”不足を解消す…
くる敬老の日にちなみ、中高年の方を対象にした健康意識調査を、「結果にコミットする」のCMで有名なRIZAPが実施、発表しました。 総務省統計局の調査によると、50代以上の中高年の人口は約5810万人(平成28年3月1日現在推計)で、総人口に占める割合は約45.…
緊張したり、怒られたりしたときにお腹が痛くなった経験はありませんか? それは、腸がストレスを感じているからです。腸は脳と同じようにストレスを感じやすい場所だといわれていて、便秘や下痢などはもちろん、花粉症や食物アレルギー、ぜんそくなどの病気…
疲れがぬけない、肩がこる、眠りが浅い、イライラする……などの症状がある方がいたら、それはもしかしたらさまざまなストレスによる“自律神経の乱れ”が原因かもしれません。ストレスが溜まると血管が収縮し、代謝が悪くなる、トレーニングをする気持ちになら…
「禁欲すると筋肉がつきやすい」「プロテインを飲むと太る」「おならが臭くなる」などなど、巷には筋トレ、さらには筋肉そのものにまつわる様々なウワサが溢れている。トレーニングを始めようにも、氾濫する情報の真偽を見極め、正しいやり方をチョイスする…