- 糖質
- 8.4g
ラーメン屋さんや中華料理店で見かける「坦々スープ」。なかなか自宅では作れなさそうだと思っていませんか?実は、坦々スープは、「豆板醤」があれば自宅でも簡単に作れます。今回はヘルシーで、ボリュームたっぷりなゴマ坦々スープの作り方を紹介します!
1人分 材料
材料 | 分量 |
---|---|
豚肉 | 40g |
ネギ | 30g |
もやし | 60g |
にんにく | 5g |
ゴマ油 | 小さじ1 |
豆板醤 | 少々 |
中華スープの素 | 10g |
しょうゆ | 大さじ1弱 |
塩・コショウ | 少々 |
白すりゴマ | 10g |
水 | 250ml |
- エネルギー
- 311kcal
- たんぱく質
- 11.5g
- 脂質
- 22.5g
- 食物繊維
- 3.1g
- 糖質
- 8.4g
作り方
1. ネギは、みじん切りにし、その他の野菜は一口大に切ります。大きめのキッチンバサミで切ると、まな板を汚さずとても便利です。
2. 鍋にゴマ油を入れて熱し、ネギ・にんにくを弱火で炒めます。その際、にんにくを焦がさないように気をつけましょう。ネギは、緑色が鮮やかになればOK。炒めすぎると焦げ臭くなってしまったり、焦げがスープに浮かんだりしてしまうので気を付けましょう。
3. 一口大に切った豚肉を2に入れ、豆板醤も加えて弱火で炒めます。この先で一煮立ちさせるので、ここでは豚肉に完全に火が通らなくても大丈夫です。
4. 水、中華スープ、もやし、しょうゆ、塩、コショウを入れて一煮立ちさせます。このときにアクが出てきたら、おたまですくいとりましょう。スパイシーな味がお好みの方には、コショウは粗挽きコショウがおススメ!もやしは洗って、水分をよく切ってから入れましょう。
5. 最後に白すりゴマを、全体に混ざるように振り入れて完成。
ゴマの風味が豊かな味わい
今回ご紹介した坦々スープにたくさん入っているもやしは、低カロリーでダイエットにも最適な食べ物です。ゴマとにんにくの香りに豆板醤が加わって、気分は中華料理店!
ゴマ坦々スープは、料理が苦手な人でも簡単に作れるのでチャレンジしてみてくださいね。