ダイエットをしているけど、どうしてもお酒が飲みたい! なんて日、ありますよね。 「お酒=太る」というイメージが世間では定着していますがお酒以上に太る原因なのが実は「おつまみ」。お酒を飲んでいる時は「からあげ」「フライドポテト」など、どうしても脂っこいものを食べてしまいがち。しかし上手にお酒やおつまみと付き合えばダイエット中のお酒ももう怖くありません! 今回は夏に食べたい火を使わずにできる冷製おつまみレシピをご紹介します。
にら肉味噌キムチのスタミナ冷奴
- 糖質
- 3.4g
2人分 材料
材料 | 分量 |
---|---|
にら | 1/4束(25g) |
キムチ | 20g |
絹ごし豆腐 | 200g |
ごま油 | 小さじ1 |
糸唐辛子 | 適量 |
(A)豚ひき肉 | 100g |
(A)味噌 | 小さじ1 |
(A)醤油 | 小さじ1 |
(A)酒 | 大さじ1 |
- エネルギー
- 208kcal
- たんぱく質
- 15.3g
- 脂質
- 12.8g
- ナトリウム
- 441mg
- 食物繊維
- 1.1g
- 糖質
- 3.4g
冷製おつまみのダイエットポイント
キムチの辛さと濃厚な豚ひき肉が淡白な豆腐の味わいにぴったり!良質なたんぱく質である豆腐はダイエットの強い味方ですがそれだけでは栄養も偏ります。乳酸菌がたっぷり含まれたキムチは便秘解消の手助けをしてくれます。また豚肉には糖質の代謝を促進するビタミンB1が含まれているので普段から積極的に摂取したいですね。
作り方
1. 絹ごし豆腐は4等分する。
2. にらはみじん切りにして(A)と混ぜ合わせ、600wの電子レンジで火が通るまで5~6分加熱する。
3. 絹ごし豆腐にキムチとにら肉味噌をのせたら糸唐辛子ものせ、ごま油をまわしかける。
たこときゅうりの梅しらす和え
- 糖質
- 1.9g
2人分 材料
材料 | 分量 |
---|---|
たこ | 100g |
きゅうり | 1本(100g) |
大葉 | 3枚 |
梅干し | 1個 |
しらす | 10g |
(A)醤油 | 小さじ1 |
(A)生姜 | 1かけ |
(A)レモン汁 | 小さじ1/2 |
- エネルギー
- 67kcal
- たんぱく質
- 12.8g
- 脂質
- 0.5g
- ナトリウム
- 715mg
- 食物繊維
- 0.8g
- 糖質
- 1.9g
冷製おつまみのダイエットポイント
たこは低カロリーな上、肝機能を向上させる効果が期待できるタウリンが含まれているのでお酒の分解をサポートしてくれます。さっぱりとした青梅や大葉に生姜のアクセントが効いた一品。切って混ぜるだけなので簡単に作ることができるのも嬉しいですね。
作り方
1. たこときゅうりは一口大に切る。大葉は千切りにして水にさらしたら水気を切る。梅干しは種をとって叩く。(A)は合わせる。
2. 材料をすべてボウルにいれよく混ぜあわせる。
納豆アヒポキのアボカドココット
- 糖質
- 2.9g
2人分 材料
材料 | 分量 |
---|---|
マグロ | 80g |
納豆 | 1パック |
しょうゆ | 大さじ1/2 |
わさび | 少々 |
アボカド | 1個 |
白いりごま | 適量 |
- エネルギー
- 243kcal
- たんぱく質
- 17.0g
- 脂質
- 16.8g
- ナトリウム
- 306mg
- 食物繊維
- 5.5g
- 糖質
- 2.9g
冷製おつまみのダイエットポイント
アボカドはカロリーが高い。というイメージで毛嫌いされている方も少なくはないかと思いますがアボカドの脂質はオレイン酸、リノール酸という不飽和脂肪酸8割を占めているので血液中の悪玉コレステロール値を下げ、生活習慣病予防にも効果が期待できますよ。 濃厚なアボカドに納豆とマグロのハーモニーがたまらない一品。わさびを少量いれると爽やかな清涼感とピリッと辛みのあるアクセントを楽しむことができますよ。
作り方
1. アボカドは半分に切り種をとる。マグロは粗みじん切りにする。
2. マグロ、納豆、醤油、わさびを混ぜ合わせる。
3. アボカドのくぼみ部分に2を詰め、白いりごまをふる。
今回はダイエット中でも楽しくお酒を飲むことができる冷製おつまみをご紹介させていただきました。暑くてキッチンに立つのが憂鬱な日でも火を使わずに簡単に作ることができるのでぜひ作ってみてはいかがでしょうか。