一口にエビといっても様々な種類がありますが、糖質をほとんど含まず、高たんぱく・低脂質・低カロリーで、亜鉛やカルシウムなど豊富なミネラルを含む点はどの品種でも共通しています。甘みの強い甘エビでも100g中0.3gしか糖質が含まれず、その甘味はグリシンやベタイン、アルギニンなど、エビのたんぱく質に含まれるアミノ酸のうま味成分によるもの。
今回は、そんな栄養満点なエビを使った、低糖質でボリューム満点な、おからパウダーで作るお好み焼き風レシピをご紹介します。
筋トレ&減量中に嬉しいエビに含まれる成分
エビが筋トレやダイエットに向いた食材として注目される理由は、100g中に20gも含まれた良質なたんぱく質、そしてそれを構成する各種アミノ酸にあります。
エビのたんぱく質を構成するアミノ酸には、疲労回復や肝臓の機能を助ける成分として有名なタウリンが豊富に含まれています。
さらに、筋トレ中の補助サプリメントとしてもおなじみの、成長ホルモンの分泌量を増やす働きが認められるアミノ酸の一種・アルギニンが、肉類の1.5倍も含まれているのです。
美味しいエビの選び方
世界中で3000種類を超えるエビの仲間は、泳いで移動する「遊泳型」と、歩いて移動する伊勢えびやロブスターなど「歩行型」の2種類に分類されています。食卓でもおなじみの車エビや甘エビ、ブラックタイガーや桜エビは、遊泳型のエビ。
遊泳型のエビを選ぶときは、頭と尾の付け根がグラつかずしっかりとしていて、殻に透明感のあるものが新鮮で美味しいエビを選ぶポイントになります。むき身のエビなら、なるべく臭みのないものを選ぶとよいでしょう。
低糖質!エビとアボカドのお好み焼き風レシピ
サラダやサンドイッチなどでもおなじみのエビとアボカドディップ、マヨネーズは、ヘルシーで相性抜群の組み合わせ。
今回は、さらに小麦粉の代わりにおからを加え、たっぷり食べても低糖質・低カロリーで栄養満点、お手軽な“低糖質お好み焼き風レシピ”をご紹介します。
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
むきえび | 100g |
アボカド | 50g(およそ1/2個) |
キャベツ | 200g(およそ4枚) |
わけぎ | 2本 |
おから | 1/2カップ |
卵 | 2個 |
だし汁(カツオだし) | 200g |
乾燥桜エビ | 大さじ3 |
調味料 | |
マヨネーズ | 適量 |
青のり | 適量 |
かつお節 | 適量 |
醤油 | 大さじ1 |
サラダ油 | 大さじ2 |
作り方
- キャベツは粗みじん切り、わけぎは小口切りにしておきます。
- 背ワタを取り除き、水気を切ったむきエビと、1cm角に切ったアボカド、卵、だし汁、乾燥桜エビと一緒に、ボウルで混ぜあわせます。
- サラダ油を熱したフライパンに生地を広げて中火で焼きます。
- 焼き色が付いたら裏返し、フタをして3分間。中までしっかり火を通しましょう。
- 器に盛り付け、マヨネーズ、青のり、削り節、醤油をかけたら出来あがりです。
糖質制限ダイエット中、簡単アレンジで大活躍!
糖質制限中、ヘルシーなお好み焼きを作るポイントは2点。
- 小麦粉をおからに置き換えて、ボリュームたっぷりでもヘルシーなお好み焼きに♪
- お好み焼きソースは糖質が高いので、マヨネーズ&醤油で味付けを。
ぷりぷりのエビと、クリーミーなアボカドで、外はサクッと、中はなめらか。シャキシャキとしたキャベツと、桜えびのクリスピーな食感も楽しい、ボリューム満点のこの一品。
おからを使ったお好み焼き風料理は、豚肉やモヤシなど、ふつうのお好み焼きでも人気の低糖質な具材とも相性抜群。食事のお悩みの絶えない糖質制限中も、簡単でアレンジの幅が広がる、覚えておきたい置き換えレシピ。糖質制限ダイエット中の方は、ぜひ一度お試しください!