いざダイエットをスタートしても、様々な誘惑がついてきますよね。例えば、食事のお誘い。美味しい料理を食べながらみんなでワイワイするのはとっても楽しいものです。でも気になるのが「太ってしまうんじゃないか…」ということ。今日は、ダイエット中の食事のお誘いを乗り切る方法をご紹介します。
- 食事のお誘いを乗り切る方法① ダイエット中だと宣言する
- 食事のお誘いを乗り切る方法② 前後で調節する
- 食事のお誘いを乗り切る方法③ 代案を提案する
- 食事のお誘いを乗り切る方法④ 食事前に空腹状態を回避
- 食事のお誘いを乗り切る方法⑤ お酒を飲むならハイボール!
食事のお誘いを乗り切る方法①
ダイエット中だと宣言する
周囲の人たちにダイエット中であることを宣言しておくと、何かと便利です。あなたがダイエット中であることを知った人は、食事のお誘いの際もなるべくヘルシーな料理が食べられるお店にしてくれたり、むやみやたらに外食に誘おうとしません。きっと、ダイエットが成功するよう協力してくれますよ!
食事のお誘いを乗り切る方法②
前後で調節する
事前に食事に行く日が分かっている場合は、その前日や翌日でカロリーを調整しましょう。食べたものが脂肪になるまでの時間は、食べたものにもよりますがおよそ半日~2、3日程度と言われています。脂質や糖質が脂肪として蓄積されてしまう前に、エネルギーとして消費することがポイントです。食べるものに気をつけたり、運動を取り入れましょう。
食事のお誘いを乗り切る方法③
代案を提案する
急に「今日食事に行かない?」と誘われて気分じゃなかった場合は、「今日は都合が悪いので来週はどうですか?」と提案しましょう。仲の良い友人に誘われ、カロリーが気になって行きづらい場合は「焼き鳥ならOK!」「野菜をたっぷり食べれるなら行きたい」と食材を指定しまうのもアリです。
食事のお誘いを乗り切る方法④
食事前に空腹状態を回避
空腹な状態で飲み会に行くと必要以上に食べてしまう可能性があります。 飲み会前に少し食べて「余裕」な状態で挑みましょう。おすすめは、糖質の少ないチーズやヨーグルト。空きっ腹でアルコール飲料を飲むと酔いがすぐに回ってしまうのでお酒が弱い方も、飲み会の前に軽く何か胃に入れておきましょう。
食事のお誘いを乗り切る方法⑤
お酒を飲むならハイボール!
ダイエット中はできるだけお酒を控えたいですが、せっかく食事に誘ってもらったのに一口も飲まないわけにはいきませんよね。お酒を飲む際に気をつけるポイントは、カロリーよりも糖質。糖質の多いビール、日本酒、果実系カクテルを避け、糖質が少ない焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を選びましょう。
食事のお誘いを断ってばかりでは人間関係にヒビが入る可能性もありますし、行きたいのに行けないというストレスが生じてしまいます。頻繁でなければ参加しても問題ありません!食べ過ぎや飲み過ぎに注意し、きちんと前日、翌日で調整すればダイエットの邪魔をしませんよ。
HOWZAP編集部