あなたのカラダの未来予想図?!一生元気でいるための“ロコモ”度チェックと予防法

f:id:rizap-media:20170214192103j:plain

みなさんは“ロコモ”という言葉を聞いたことはありますか?正式には「ロコモティブ・シンドローム」と呼ばれ、だんだんと筋肉や骨、関節が衰え、立つことはもちろん、歩行困難になってしまうことをいいます。想像がつかず、まだまだ自分は大丈夫!と思う方もいると思いますが、5年後、10年後を見据えて今から対策していくことが大切。今が自分のカラダと向き合うチャンスですよ。

“ロコモ”ってなに?

ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)は、2007年に日本整形外科科学会が提唱した概念のこと。
筋力の低下により、普段何気なく行っている「立つ」「座る」「歩く」などの行動に支障をきたし、最悪の場合、要介護・寝たきりになるリスクもあるのです。

あなたは“ロコモ”予備軍?さっそくチェックしてみよう!

ロコモのおもな原因は、運動不足、骨・筋力の衰えといわれています。特に、一番大きな筋肉である“下半身の筋肉”から衰え始め、そこが衰えてしまうことで関節の動きに支障が出る、つまずきやすくなって骨折する…などの危険があるのです。予備軍かどうか、チェックしてみましょう。

あなたのロコモ度チェック!

  1. 片脚立ちの状態で靴下を履くことができない
  2. 段差の少ない場所でもよくつまずく
  3. 階段をのぼるときには手すりが必要
  4. 15分以上歩くと疲れる
  5. 買い物をして2㎏以上になると、持ち帰るのが困難
  6. 掃除機、布団の上げ下げなどの家事が困難

f:id:rizap-media:20170214192116j:plain

ひとつでも当てはまる場合はロコモの可能性があります。不安に感じた方は、一度整形外科でみてもらうことをおすすめします。

“ロコモ”とメタボは悪循環を引き起こす密接な関係?!

f:id:rizap-media:20170214192128j:plain

実はロコモとメタボには密接なかかわりがあるのです(下記参照)。体重の増加による関節痛や、運動不足によって、ロコモを加速させてしまいます。

メタボ=肥満により、足腰に負担がかかる
↓        ↑
運動はもちろん、普段の動きですらおっくうになる
↓        ↑
太りやすくなる・さらに太る
↓        ↑
ますます動かなくなる

“ロコモ”にならないための予防法

ロコモを防ぐためには、肥満を解消し、筋力アップのトレーニングをすることが必要。体重を落とすことで、運動をスムーズにし、上記で述べたような悪循環からも抜け出すことができます。
ただし、運動といってもウォーキングではロコモを予防するのは難しいとのこと。ウォーキングは、肥満解消にはおすすめですが、筋力の低下を防ぐことはできないといわれています。80歳で、20代の半分以下の筋肉しかなくなるといわれており、筋トレなどで鍛える必要があるのです。

f:id:rizap-media:20170214192316j:plain

みなさんは将来やりたいこと、定年後の夢などはありませんか?今は平気でも、年をとるごとに筋力はみるみる低下していきます。なってしまってから後悔しても遅いのです。カラダが健康でなければ楽しいこともできないですし、さらに医療費などの出費がかさむだけ…なんてことに。そうならないためにも、今からトレーニングを始めてロコモを予防していきましょう。

TOPページへ戻る カテゴリーへ戻る

ページトップへ