皆さんは「睡眠サイクル」を意識して睡眠をとっていますか?良質な睡眠をとるためには、自分にとって快適な睡眠サイクルを探すのがポイントです。ここでは、睡眠サイクルについて、また良い睡眠リズムをつくるために気をつけたいポイントなどを説明していきます。
睡眠サイクルは90分?人によって違います
睡眠には周期があり、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に訪れます。その2つのサイクルが90分だと考えられてきたため、6時間や7時間半など、90分周期を意識して眠ることが快適な睡眠につながると言われてきました。ところが、この睡眠サイクルは90分とは限らないということがわかってきました。ノンレム睡眠は“大脳を休ませる睡眠”と言われ、副交感神経の働きで体の力が抜けて、深くリラックスした睡眠になります。レム睡眠は“脳の情報を整理する睡眠”と言われ、交感神経と副交感神経の両方が働いている状態なので眼球運動も起こり、脳は活発に動いています。レム睡眠の方が眠りは浅いため、レム睡眠の時に目が覚める人が多いのです。
この2つの睡眠サイクルは必ずしも90分ではなく、人によって80分の人や100分の人もいるようなのです。これまで90分周期を意識した睡眠をとっていたけど、目覚めがあまりスッキリしなかったという人もいるのではないでしょうか。人によって睡眠サイクルが微妙に違うため、90分の倍数できっちり起きるのではなく、自分にあった睡眠サイクルを探して心掛けると良いでしょう。
良い睡眠リズムをつくるために気を付けること
ぐっすり眠って、翌朝スッキリ目が覚めるためには、良い睡眠リズムをつくるのがポイント。ノンレム睡眠とレム睡眠は欠かせない睡眠のリズムです。この2つの移行がスムーズにいかないと、眠りの質が悪くなってしまいます。一般的に、日中の活動量が多いほど、ノンレム睡眠の量が増えるのでぐっすり眠れると言われています。早起きを心掛けて、日中に適度な運動をすることも深い眠りにつながるんですね。
また、良い睡眠リズムをつくるために寝具や寝室を見直して、気持ちよく眠れる環境づくりを心掛けるのも良いですね。カフェインの摂りすぎやお酒を飲みすぎる、ストレスなども睡眠リズムを狂わせる原因になりやすいです。睡眠リズムがおかしくなってしまうと、体をしっかり癒せないので翌朝に疲れが残ってしまいます。たくさん寝ているのにまだ眠いという人や疲労感が取れない人は、良い睡眠リズムづくりを心掛けてみると良いでしょう。
夜眠る前の1時間ほどは、携帯やパソコン、テレビの使用は控えること。そして朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びることで、体内時計が整って睡眠リズムも改善されるでしょう。
自分にとって最もすっきり目覚めるサイクルを探そう
人の睡眠サイクルは、90分だけでなく人によって違うので、自分がどんなサイクルで眠れば、疲れも取れてスッキリと起きられるのかを知っておくことがポイントです。ノンレム睡眠とレム睡眠のうち、眠りが浅いとされるレム睡眠の時に起きるとスッキリ目覚められると言われています。このノンレム睡眠とレム睡眠の割合は一定ではなく、明け方になるとレム睡眠の方が多くなるようです。人は睡眠中に脳や体を癒し再生しているため、疲労の度合いによっても睡眠時間は異なります。自分にとって起きやすい、最もすっきり目覚められる睡眠サイクルを探すのがおすすめ。
自分にとって快適な睡眠サイクルを調べるために、枕元に置いて睡眠状態を測定してくれる睡眠グッズも販売されています。また、睡眠状態を測定してくれる便利なアプリもあります。これらのグッズやアプリを使って自分の睡眠サイクルを調べれば、快適な睡眠をとれる時間を見つけることができますね。そこから逆算して11時就寝、6時起床など、自分のサイクルを決めてみてはいかがでしょうか。自分の睡眠サイクルを知って快適な睡眠を取り、一日を元気に過ごしたいですね。